この記事は「とりま100万編」の続きになります。

私の場合、100万円貯めた後の次の難関が300万円でした。
というのも、最初の100万円が順調なら、この段階に差し掛かるのが20代半ばくらい。
体力もあって活動的な時期ですし、引っ越しや結婚などのライフイベントも多く、出費もかさむ頃です。
そのためか、100万円達成から300万円までは「意外に時間がかかってしまった」という反省点がありました。
この記事では反省を踏まえつつ、より効率的に300万円を貯めるためにしてきたこと・ポイントを書いています。
.png)
1000万円貯めるための2歩目に突入!
これだけやればOK! 300万円貯めるまでのTODO
① 収入の2割は先取り貯蓄する


前の記事で書いた先取り貯蓄は継続していく前提として、貯蓄の割合を意識的に増やしていきたいところです。
目標は2割。できれば3割。
私の場合はこのころ、毎月3万&賞与を貯金に回していました。
年間では、手取り年収240万のうち、80万くらい。ちょうど3割ですね。
.png)
.png)
.png)
もちろんもっと収入が多い方はもっと貯蓄していけば、ペースアップ!
② 暮らしを最適化する


貯金が増えてきたことで気持ち的にもゆとりが出てくるとは思います。
しかし、等身大の生活水準を維持することが、さらに貯金を増やすうえでも大事。
背伸びしない暮らし・背伸びしない支出を習慣化し、先取り貯蓄を確実に行える環境づくりを目指してみてください。
方法1 モノを手放す
モノが多いと物理的なスペースが必要になってしまうので、その分広い部屋が必要になってしまいますよね。
ほかにも、
- 掃除・お手入れの時間がかかる
- 選ぶのに時間がかかる
- 在庫を管理したり、保有していることを覚えておく手間がかかる
といったように、所有のデメリットも無視できません。
ミニマリストとまではいかなくても、コンパクトに暮らすとそれだけで生活コストが下がるのは事実です。
もう使っていない、惰性で持っているだけ、飽きてしまった・・・など自分の中で「旬」を終えたものは、捨てるか売りましょう。
特にフリマサイトなどで売れば、今それが「旬」な人の手に渡ることで感謝もされ、断捨離が進むしお金にもなるので一石三鳥です。



私は6畳の自室に約1000冊の本を持っていて、引っ越しを機にほとんど売りました。さすがに多すぎたので・・・
.png)
.png)
.png)
部屋の底が抜けなかったことが奇跡
方法2 固定費を見直す
固定費を見直すのはめんどくさいですが、一度整理してしまえば効果が続きます。
次のうちから、削減効果が大きそうなもの・明らかな無駄があるものから手をつけていきましょう。
- 家賃
部屋の広さは適当か、通勤の便を考えてコストに見合った物件か、長く住んでいるなら値下げ交渉も - 住宅ローン
金利の安い会社へ借り換えを検討、余裕があれば繰り上げ返済 - 車の維持費
使用頻度が少なければカーシェアを検討、駐車場代の見直し - 水道光熱費
適正なプランになっているか - 通信費
適正なプランになっているか、より安いプランの会社へ乗り換え(格安スマホ) - 保険料
不要な保険を解約、より安いプランの会社へ乗り換え - クレジットカード年会費
年会費以上のリターンが得られていなければ解約 - その他
活用できていない定額サービスの解約(新聞・サブスク・有料アプリ・コミュニティサロン・会費制サービスなど)
方法3 コスパの良い趣味を見つける
お金をかけずにできる趣味は、特に出費を極力抑えたい段階では、とても有効な時間の使い方になります。
例えば、下記のような趣味がありますね。
- ジョギングなどの手軽な運動
- 塗り絵やペン字など手軽なアート系
- 読書
- YouTube
「(習い事系の場合は)独学できる」「家または近所でできる」「初期費用・維持費が比較的かからない」のどれかにあてはまるものがおすすめです。
教室でプロに教わったり、遠くへ出かけないとできない趣味も、それだけで費用がかさみがちです。
.png)
.png)
.png)
もくもくと資格試験の勉強をやる時期としてもGoodです!
300万円貯めるためのポイント
貯める目的は? 使うべき時は使う!


まず思い出してほしいのが、「そもそも何のために貯金してたんだっけ?」ということ。
結婚資金や旅行資金など、直近で使うつもりで貯めていた場合は、目標額になったらぜひ使いましょう。
お金は手段でしかありません。
自分が幸せになれるだろうことにお金を使うのは、すごく有意義ですし、人生の目的そのものだとも思います。
ただし、目標にした額以上に予算オーバーしないようにすることと、最初の100万円はもしもの時のために残しておくことをおすすめします。
会社の福利厚生を把握する


会社員の場合は、会社の福利厚生を知っておきましょう。
提携旅館に安く泊まれたり、フィットネスジムやカルチャーセンターの割引があるかもしれません。
また、祝い金や補助金を出してくれるところも。
.png)
.png)
.png)
知ってると知らないとじゃ大違い。どうせならオトクに使い倒そう!
奨学金返済は場合によりけり


私は300万円貯めたくらいで、少しずつ奨学金の繰り上げ返済をしていました。
しかし、繰り上げ返済するかどうかは個人次第と思っています。
なぜかというと、日本学生支援機構の奨学金は、有利子の場合でも金利がすごく安いんです。
私は240万借りていましたが、利子も含めた返済額は248万(繰り上げ返済しない場合)。
しかも返済期間15年ですから、優しいですよね。
.png)
.png)
.png)
ついでに、収入が途絶えたときは待ってくれるからありがたいよ!
逆に言えば、繰り上げ返済をしても、節約できる金利分はそれほど多くないということです。
240万手元にあれば、やれることの選択肢も広がります。
投資の元本として活用した方がいいかもしれません。
それでも私が返済を優先したのは、保証人になってくれている父が、このころ鬱病っぽくなっていたため。
もし私が死んだとしても、そんな状態で返済を肩代わりさせるわけにはいかないですから。
また友人の話では、奨学金返済中であることを結婚予定の相手が嫌がった、というケースもありました。
自分一人で完済する意思と、いつまでに返済するかの計画を伝え、理解してもらったということです。
奨学金は総額も家庭事情も個人個人違ってくるため、自分の責任のもと、無理のないペースで返済していければよいのでは、と考えます。
健康への投資を忘れない


体のメンテナンス、忘れてないですか?
後回しになりがちですが、おろそかになるといずれ手痛い医療費になってはねかえってきます。
食事と運動はほんとに大事。
元気でないと何にもできませんから。
.png)
.png)
.png)
私は週末に30分だけ、超ゆっくりなジョギングをしてます。
体がほぐれてリフレッシュ!
また、心の健康も気を付けたいところ。
もし心の健康を守れない環境にいる場合は、いったん休んだり、そこから逃げることも「健康への投資」。
自分の体、大事にしていきたいですね。
まとめ
前回の「とりま100万円」達成後、次の目標300万円達成のためにやるべきことを紹介しました。
- 収入の2割は先取り貯蓄する
- 暮らしを最適化する(コンパクトに暮らす、無駄な出費を抑える)
- 目的をもって貯め、必要な時には使う
100万円→300万円のあいだは、「使う」「貯める」のバランスが難しい期間。
貯金しなきゃとは思うけど、ほしいものもいっぱいある。
全部は買えないので何を厳選するか、という購買行動を通して、満足感の大きいお金の使い方を身につけていく時期でもあると思っています。
自分のお金の価値観を積み上げつつ、300万円がクリアできたら、やり方は間違ってません。
そのままいけば必ず1000万円を達成できます。
ですが、どうせならより早く1000万円に到達したいもの。
そのためのポイントは次の記事で紹介する予定です。