現在のポートフォリオ
.png)
今月のポートフォリオはこちらです


前回(1月末)から+80万くらいになっています。


資産が増えたのは、産休手当金&育休手当が振り込まれた分が大きいですね。
それを鑑みるともっと増えてもよかったのでは・・・と反省です。
株割合も、もっと増やしてもいいと思ってます。
なんなら全部投資信託に突っ込んじゃってもいいかもしれない。生活防衛資金以外は現金で置いておく意味がないので。
項目ごとの内訳
投資信託
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国S&P500
- レオス-ひふみプラス
米国株割合を増やしたかったので、eMAXISのS&P500を買ってみました。
が、よくよく考えたらETFも米国なので、別に投信で買わなくてもよかったな。
失敗しました。
まあでも買っちゃったのでそのままホールドして、資金が必要になった段階で売ろうかと思います。
個別株
- レントラックス(6045)
- JPX(8697)
- イデアセンター(3140)
- 日駐(2343)
- 宇部興(4208)
秀英(4678)を買値に戻ってきたところで売り、±0円です。
数年前に初めて買った優待目当ての銘柄で、完全放置の銘柄でした。
図書カードを半年ごとに500円いただけて、本読みにはたいへんありがたかった。
また、宇部興産(4208)は『うねりチャート底値買い投資術』で著者が勧めていた銘柄を試しに買ってみたもの。
ボックス圏で株価が動く銘柄について、うねりの底で買い天上で売る、を繰り返す投資術です。
2月に300株少しずつ買い→3月に売り、+8万円で利益確定。
今回はうまくいきましたが、うねりの底の見極めが難しく、ヘタすると底だと思ったところからさらに下がる恐れがあるところが怖かったです。
うねりの底から少し上向き始めてから買うのが良さそうですね。
.png)
.png)
.png)
「頭と尻尾はくれてやれ」です
慣れてきたら、1000株くらいに売買単位を大きくしていきたいところ。
米国ETF
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
引き続き、積み立て進行中です。
普通預金
- 住信SBIネット銀行(投資用プール資金)
- イオン銀行
イオン銀行から住信SBIネット銀行に資金移動しましたので、割合が変わっています。
あと、イオン銀行の利息が入りました。
400万預けており、今回は約800円(半年ごとに入金されます)。
普通預金にしては多い方ですよね!
今後の目標
今月のポートフォリオはこちらでした。


前回と比べ、総額は増えたものの、預金割合はそこまで変わっていません。
行動① もっと貯金→投資へ
引き続き、投資割合をもっと増やしていくつもりです。
生活防衛資金100万円と投資プール金100万円のほかは、全部何らかの投資商品で保有でもよさそうです。
.png)
.png)
.png)
積極的にリスク取っていきたい
行動② ETFを買う
じゃあ預金で何を買っていこうかと考えると、米国株の割合を増やしたいので、ETFの優先順位が高いです。
少額すぎてポートフォリオ上は0%になっちゃってますし・・・
ETFもSPYDだけでなく、もう何本かと分散したいですね。
やることとしては、
- ETF候補探す
- ドル買付
- ETF定期買付設定をする
この順番で。
行動③ 投資方針を決める
今月は投資の本をたくさん読んできましたが、手法が本当にひとそれぞれなんですよね。
先人の方々の真似しつつ、自分のスタイルを固めていきたいと思っています。
今検討しているのは、まず小型株。
銘柄スクリーニングが参考になり、これで候補を絞ってみます。
そして今月もやってみたうねりチャート底値買いは、銘柄探しが難しいので、うまくタイミングが合えば少額投資するのもいいかも? というスタンス。
米国株のウエイトも少しずつ上げていきたいです。
今はETFだけですが、個別株にもチャレンジしたいな。
.png)
.png)
.png)
直近の目標としては、5年で2000万、今年中に1200万を目指します!