2022年も年の瀬ですね。
ここ数年振り返ってみると、文具は毎年10万くらい買っていることに気付いてしまいました。
.png)
ヒエッ・・・
散財に歯止めの効かない著者とーこが、今年買って良かった推し文具をご紹介します。
※私が購入した時期を基準にしており、2022年新発売の文具から選んだわけではありません。
機能編
① pochitto6(ポチッとシックス) / こどものかお
pochitto6(ポチッとシックス)は浸透印のスタンプです。
こちらの便利なところは、6種のスタンプが1つにまとまっているところ!
6個をバラバラで保管しているより散らばらないですし、これ1つペンケースに入れておけば済むので持ち運びもしやすいのです。
そして捺す時も、ポンポンッと軽快に使えるのが画期的。
私は現在、在宅・出社・外出等の勤務が混在しているので、「仕事の予定」をヘビロテしています。
浸透印の色が違うのも見やすくてGOOD!


あと使いたいと思っているのが「おうちの予定」。
ゴミ出し、そうじ、買い物など、家事がひととおりまとまっておりスタンプ1つでおうちの予定が表現可能。
とにかくこのスタンプ1つで予定管理が時短になります! 超オススメです!
② ルーズリーフミニ / マルマン
こちら、パスワード管理用として購入しました。
パスワードってデジタルで記録しておくのは少し心配。
今までは小さいノートを使っていました。
ですが、パスワードって各サイトで違うものにしているとどんどん増えていってしまい、追記&追記ですごく雑多な感じになってしまっていました。
そこで、用紙の追加も並び替えもしやすいルーズリーフに移行。
3色リフィルで下のようにおおよその分類をしています。
- 赤:必須サービス(銀行、証券会社、クレジットカード、メール、インフラ関連)
- 青:次点サービス(ブログやSNS等発信系、など)
- 黄:その他すべて(通販サイト、会員サイトなど)
ボリューム的には黄が増えやすいので、あいうえお順でページを分け、探しやすくしました。


そしてこのミニサイズ感がとてもいい!
保管にも場所をとりませんし、パスワードを調べたくなったときにサッと見られてお気に入りです。
③ torinco7 手帳 / 高橋書店
このブログでは何度も記事に書いていますが、1年間しっかり最後まで伴走してくれた相棒、torinco(トリンコ)です。


特にこのシンプルな紙面、週間バレットジャーナルでタスク管理をするのに最適でした。
デコりたくなった気分の時もデコれる程度の自由度の高さもお気に入りポイント。
2023年もリピートです。
フォーマットの詳しい内容はこちら↓から。




デコ編
① シール「To ink(トゥーインク)」シリーズ


最近、同系色がまとまったシールが流行で、たくさん販売されています。



統一感のある紙面になるし、好きな色をたくさん使えるのがいいですよね!
中でも目を惹いたのがこちらの「To ink(トゥーインク)」シリーズ。
淡い水彩の色合いと、はんこで捺したようなモチーフのかすれ感・・・
シールは2枚セットになっているんですが、重ね貼りしたような見せ方も素敵で、このまま飾って楽しめるレベルの装丁です。
というか、私がわざわざ使うより、このままの方が完成されているんじゃないかって思えて、使えずにいる、というのが正直なところです。
フレークシールバージョンも買っちゃった・・・♡


欲を言えば、「オレンジ・黄色」「青緑」「モノクロ」のようなラインナップも増えてほしいですね!
② スタンプ han*co(bechori edition)





これ!!! 見て!!!
お値段がお値段なので正直迷っていたのですが(5000円くらい)・・・買っちゃいました。
もう素敵すぎて言葉にならないハンドレタリングのスタンプです。
手書きなのに揃っているフォントって、どんな雰囲気のデコにでも合う気がします。
特に、バレットジャーナル自作している人はたくさん使用機会があると思うので、ぜひ手に取ってみて・・・ノートがあか抜けるから。
私が買ったのは月名がメインのmonthlyセットで、曜日と数字がメインのweeklyセットもありますよ。


③ クリアマスキングテープ
マスキングテープの新境地! クリア素材のマステです。
もはやマステと呼ぶのか・・・?



なんでもマステにすれば買うってもんじゃないんだからね!
と言いつつそれなりの金額買ってしまったし、想像以上に綺麗! と感じる柄が多いです。
キングジムのSODAシリーズ
クリアマステは、素材を活かした、透明感・清涼感のあるイラスト、水彩風の絵柄が特におすすめ。
ただ残念なのは、紙へのデコとして相性が良くないこと。
というのも、湿度などによって紙は伸び縮みしてしまいます。
従来の紙素材のマステなら、貼り付けた紙と一緒に伸び縮みしてくれたので、歪みは出ませんでした。
ですがクリアテープは伸び縮みしないので、時間が経つと下の写真のようにスキマが生まれてしまうことに。




紙の、このミリ単位の伸縮が、けっこうデコにとっては致命的なのですね・・・。
ちょっと悲しいところ。
クリアテープでデコをするなら、手帳やノートではなく、プラ素材や瓶などに使うのが合っていそうです。
収納編
① 【クリアスタンプ収納】 バインダー&クリアポケットリフィル / ダイソー
国内メーカーはもちろん、海外輸入物もたくさんあるクリアスタンプ。
ついたまってしまいませんか?
増えすぎてしまったクリアスタンプの収納を検討した結果、6穴A5バインダー+クリアポケットリフィルに落ち着きました。


すべて100均材料で安価に完成。
それでもお値段以上の使い勝手を発揮してくれています。
詳しい内容はこちらに。


② 【紙モノ収納】ドキュメントファイル / リヒトラブ
増えすぎてしまったデザインペーパー、買った時の筒状のまま置いていて場所を取ってしまっていました。
ようやく重い腰を上げ、平らな状態で保管するべく購入したのが、ドキュメントファイルです。
もともと紙を入れる用途なので違和感なく使えるのが◎。
13ポケットもあるのも重宝しています。
入手したイベントや種類ごと、使い途中の半端なサイズだけまとめたポケットなど、小分けにしています。


③ 【文具全般収納】 ダンボール収納・引出式・横ワイド / 無印良品


無印良品の段ボール収納用品のひとつです。
増え過ぎた文具を綺麗に収納すべく購入しました。
横に長く奥行が小さい「横ワイド」が、中身が取り出しやすく、文具のようなこまごました収納にぴったり。
引き出しが1段のタイプと2段のタイプがあり、スタッキング可能なパーツもついています。
色も、チャコールみたいなブラックで部屋に自然になじむのがGood。
文具の種類ごとに「シール」「万年筆・インク・ガラスペン」「ふせん」「メモ類」「ペン類」「その他」と分類しました。
さすがに段ボール素材で、強度は強くはないので、インクボトルやメモブロックなど重みのあるものは下段にしています。
ちなみに、マステは色別にクラフトボックスに入れて保管。
量が多過ぎて・・・ほかの文具とは別管理です。


まとめ
2022年に買った中で、特にお気に入りの文具を紹介しました。
「使えて便利」なものも、「眺めて幸せ」のものも、それぞれ楽しめるのが文具の良いところだと思っています。
気になるものがあれば、ぜひお試しくださいね!
.png)
.png)
.png)
私が自信を持っておすすめします!!