出産を控えると楽しみ半分不安半分。
産後がイメージできれば不安も多少和らぐのでしょうが、一人目の出産だとなかなかそうもいかないもの・・・。
この記事では、産前の自分が知りたかった、育休中にやること・買ってよかったものを紹介していきます。
.png)
やらなくちゃいけないタスクは【必須】としてます
産前編 やること・やってよかったこと・買ってよかったもの
【必須】育児用品の準備


私はかなり早く、安定期に入ってすぐだいたいのお世話用品は揃えてしまいました。
(洋服だけは、生まれる季節のものが店頭に出るまで待機)
妊娠後期になるほど動くのもおっくうになったので、自分としてはこれで正解でした。
いろいろグッズを揃える上で参考になったのが、こちら↓のサイトの「出産準備品ジャッジ」です。


9人の先輩ママさんがいる/いらないジャッジをしていくスタイルで、産後のイメージがつきやすく、生活環境や子供の生まれ月が近いママさんの意見が特に参考になります。
悩みやすい授乳グッズと洋服について、私のケースで産前に買ったものを書いておきます。
【授乳グッズ】4か月頃まで混合 → 以降は完全ミルク
- 哺乳びん(ビジョン・プラスチック製・最大240ml)×2本
- 乳首SSサイズ×2 のちにMサイズ×2
- レンジ消毒グッズ(コンビ・除菌じょーずα)
- 柄の長い小匙スプーン(ミルク撹拌用)
- 洗浄ブラシ
- 粉ミルク
- 母乳パッド
なお、産後母乳の出を見ながらケアグッズを買い足しました。
- 搾乳機
- 乳頭保護器
- 乳頭ケアクリーム
【洋服】11月生まれ・2600g・週2~3回洗濯
- 短肌着(50サイズ) 6着
- 2ウェイオール(50~60サイズ) 6着 ※少し厚めの生地多め。
- セレモニードレス(50~60サイズ) 1着
- おくるみ兼ブランケット 1枚
.png)
.png)
.png)
冬場で汗による着替えもなく、おむつ漏れもほぼゼロ。小さめに生まれたこともあり、50~60サイズで3か月頃まで充分着回せました。



50サイズの赤ちゃんの洋服を見たときは「こんなに小さいんだー!」って感動✨
【必須】入院準備


必須のものは病院から案内があります。
ここでは、個人的に持って行ってよかったものを紹介します。
ちなみにコロナで外出不可&面会不可(荷物も受け渡し不可)という厳しい条件があり、予想以上にかさばりました。
おやつ
ゼリー系は多少あるといいです。
INゼリー・こんにゃくゼリーなど、真夜中にちょっと小腹を満たせるもの。
ほか、好きなおやつも持っておくと、産後の24時間お世話も頑張れる・・・はず。
給水速乾タオル
普通のバスタオルはかさばるので、産後のシャワー用には給水速乾タオルを持参。
わざわざ買う必要はないですが、家にある場合は便利です。
ただし、陣痛タクシーに乗るためにバスタオル1枚は必須(破水したときのため)だったので、最終的な荷物はバスタオル1、給水速乾タオル2でした。
あと、タオルを干すハンガーも念のため持参しましょう。
ウェットティッシュ
赤ちゃんのおしりふきとは別に、自分用です。
分娩後に汗を拭いたり、授乳後に体を拭いたりと重宝しました。
日数×2~3枚は使っていました。
.png)
.png)
.png)
今思えば、おしりふきを使ってもよかったかも・・・?



今やおしりふきであちこち掃除するくらいだしね
【超必須】ドーナツクッション
最後に。
退院時、車でお迎えが来てくれるときはドーナツクッションを持ってきてもらうのも忘れずに!
ただでさえまともに座れないのに、車の揺れにも耐えるのは地獄です。



産後手放せないドーナツクッション。
病院では貸してもらえるけど、帰りの車の中は盲点! 「買って家にある」んじゃダメなんです!
【必須】出産費用の準備
出産一時金と相殺しても、入院費もろもろで20万円ほどの持ち出しでした(泣)
特に、無痛分娩にする人や夜間休日に追加料金があるような産院の場合は、事前に値段の相場を確認しておくと安心ですね。
いずれにせよけっこうな額になります。
基本的には退院時に精算のため、お迎えの時に財布やカードを持ってきてもらった方が安心かもしれません。
【必須】陣痛タクシー登録
実家や義実家が頼れる場合でも、陣痛タクシーは登録しておいた方がいいです。
陣痛が何時に強くなるか、何時に病院に来てと言われるか、わからないですからね。
私は夜中の1時に陣痛間隔が8分を切って病院に行きました。
旦那も家にはいましたが、コロナ禍で陣痛室には自分しか入れないため、車の送迎だけでいったん帰宅してもらうことになるし、帰宅したらまた仮眠とることになるだろうし・・・
ということで陣痛タクシーを呼んでいます。
.png)
.png)
.png)
でも病院着いたら看護師さんたちには驚かれました。
「えっ、一人で来たの!?」「旦那寝てるの!?」みたいな。



・・・。
一応、旦那が寝る際に、
- 陣痛なう。間隔が短くなったら病院に行く
- 朝4時(旦那の起床時間)以降だったら、旦那が車出して
- 4時前だったらタクシーを使う。すぐ出産にはならないだろうからLINEに連絡だけ入れておく
- あとは随時経過を連絡するのでスマホ見て
と2人で共有したうえで、想定通りに動いた結果です(笑)
【必須】出産後提出書類の準備
役所で事前にもらえる書類はもらっておき、子供の名前と生年月日を書けばOKという状態にしておくとスムーズ。
会社で提出する書類は、産休に入る前に担当部署に確認しておきましょう。
【役所へ】
- 出生届
- 児童手当認定請求書
- 乳児医療証申込書
- (未熟児の場合)未熟児養育医療給付申請書
- (ポストへ)新生児訪問申込はがき
【職場へ】
- 出産手当金申込書
- 育児休業申込書
- 健康保険 育児休業申出書
- 厚生年金 育児休業申出書
- (扶養に入れる方の職場へ)扶養親族変更届
- (扶養に入れる方の職場へ)扶養親族用の健康保険証申込
【必須】名付け候補リストアップ


楽しみに考えているケースが多いかと思いますが、悩んでいる場合でも、最低限いくつかの候補に絞っておきたいですね。
産後はお世話に追われてゆっくり考える余裕もないです。
【必須】部屋の動線整備、お世話スペースの片付け


里帰りする場合でも、家に帰ってきた後を想定して、部屋の片づけを進めておきましょう。
「誰がどこで寝るか」「布団かベビーベッドか」を決めれば、だいたいの配置は決まります。
我が家の場合は、私が育休・夫が平日仕事でしたので、
夫婦で寝ていた寝室→夫
別の部屋(夜中ミルクをあげるかもしれないのでキッチンの近く)→私と子供
と、子供の泣き声で夫が平日夜起きることのないように寝室を分けました。
夫の休日は逆に、夫が子供と一緒の部屋で夜の対応をしています。



自分が当番の日は夜起きてきたことがないんだけど・・・



熟睡してて気付いてないってオチないよね!?
(ゆうべ3時に起こされた人)
両親学級、プレママレッスン、育児雑誌で予習


1人目妊娠中は、わからないことだらけで不安になりがち。
赤ちゃんのお世話はもちろん産後にも病院で教えてもらえますが、たまひよとかの育児雑誌で軽くイメージしておくと、不安も軽くなります。
また、自治体でセミナーを開催していることも。
体調が安定していたら、活用してみてもいいですね。



ちなみに私はコロナ禍で、病院の両親学級すら中止。
ぶっつけ本番の育児スタートでした。
.png)
.png)
.png)
が、参加しなくてもなんとかなるものですね。
大変は大変だけど、取り越し苦労だったかも。
私はコンビの無料プレママレッスンをオンラインで受けました。
もちろん宣伝の内容もありますが、参加プレゼントがもらえたり、オンラインストアのクーポンがもらえたりとメリットが多かったです。
どんな育児グッズが必要か、イメージのついていない人は勉強になります。
保育園情報収集


住んでいる場所や子供の生まれ月によっても変わってきますが、私は出産前に
- 役所で保育園の申し込み要項をもらう
※実際に申し込むタイミングではないので、現時点で置いてある年度のものをもらってきました - 保育園候補を絞っておく
- 認可外や認証保育園も併願するか決めておく。
併願するなら候補を絞っておく - 現時点での不明点を窓口に相談する
- 希望園の今年度の合格最低点を聞いておく
といった調べもののみやりました。
出歩くのがつらい方は、役所や保育園のホームページを眺めるだけでも、かなり情報収集できます。
たいてい電話でも相談に乗ってくれるので、利用してみるのも手です。
kindle端末
出産前後は「寝っ転がって楽しめるもの」を用意しておくのがオススメです。
お腹大きいと、やっぱり横になってるのが楽。
私は読書が趣味ということもあり、kindle端末を買いましたが大正解。
出産直後の動けない時期も息抜きに使うことができました。
U-NEXT、Amazonプライムビデオ
.png)
.png)
.png)
Kindle Unlimited
.png)
.png)
.png)
コロナ禍で出歩けない妊婦さんにもオススメ
家事分担・家計分担の見直し
家事と家計は細かく話し合っておくことをおすすめします。
必要とあれば、これまでの家事分担も思い切って見直した方がいいです。
我が家の場合は、夫(育休取得なし)がどれくらい育児参加できるか、をまず聞いてみました。



家にいるときはやるよ~
とのことだったので、ざっくり1週間のうち休日2日分弱くらいかな、じゃ私が家事育児を多くやる分、旦那には家計を多く払ってもらおう、という流れで分担を決めています。
分担の詳細はこちら↓


気を付けるのは、その多めに払ってもらう分の金額と家事育児のバランスが崩れたとき。
例えば、「家にいるときはやる」と言っていたのに、実際は全然やってくれない・・・とか。
その時は容赦なく入れてもらう家計分を増やしていいと思っています。
「こういう前提だから家事と育児の分担はこれくらいで、お金の分担はいくら」と条件をちゃんと決め、共有しておくのが大事です。
美容院


臨月に入る直前のタイミングで一度行っておけるといいですね。
産後は最短でも、1か月検診の後になります。
しかも子育てで余裕がなかったりワンオペだともっと先になることも・・・。
いつに行くとしても、一人でお出かけするには、早めにパートナーにもお世話を覚えておいてもらうのが大事。
最初の半年は、おむつ・ミルク・抱っこができれば、日中の数時間くらい十分お任せできるはずです。
サンプルやプレゼントの申し込み(産前~産後も)
.png)
.png)
.png)
妊婦限定&新生児期限定のキャンペーンは、応募者が限られているので狙い目!
以下、私が申し込んだキャンペーンを紹介します。
Amazon ベビーレジストリ 出産準備お試しBox
知る人ぞ知る、Amazonベビーレジストリ
Amazonプライムの会員登録をしたうえで、レジストリ(お気に入りリスト)に商品30個登録→そこから700円分以上を購入することで、サンプルの詰め合わせBOXをもらうことができます。
Amazonプライムの初月無料期間に済ませてしまえばプライム費用はかかりません。
サンプルはたまに一時品切れになり、発送まで時間がかかることもあるので早めに申し込みを。
新生児用おむつを中心に色々いただいちゃいました。


和光堂 サンプルプレゼント
粉ミルクはいはいの和光堂のキャンペーンです。
毎週の粉ミルクサンプル抽選のほか、ほぼ常に何かしらのキャンペーンを実施しています。
LINEから応募するものと、twitterでフォロー&リツイートするものが手軽。
どちらかでも登録しておくといいです。
妊娠週数または子供の月齢に応じたキャンペーンが多いので、応募対象となる範囲をよくチェックしましょう。
たまごクラブ 応募者全員サービス
誰もが知ってる妊娠~出産情報誌たまごクラブ。
雑誌に載っている全員応募の専用コードで、アプリ経由で懸賞申込ができます。
ポーチとかおむつ替えマットが多いです。
私的には、2020年11月号のムーミンの短肌着が神でした。


かわいくてヘビロテ・・・。太っ腹すぎません??
また当選人数は少ないですが、抽選プレゼントがある月も。
姉妹雑誌のひよこクラブの方でも随時プレゼントがあり、産後も見逃せません。
まめコミ ポイントキャンペーン
粉ミルクすこやかを製造している雪印ビーンスターク社の育児情報サイト「まめコミ」。
その毎月抽選キャンペーンです。
大缶1個で1ポイント。
ポイントを登録するのに、16桁の英数字を毎回打ち込まなきゃいけないのが面倒ですが、毎月1,300名以上の当選人数は確率高め!
私は3ポイントの抽選で絵本が当たりました。
ちなみに絵本は当選人数300人/月と多いので狙い目。


ちなみに最初の3ポイント貯まった段階で、ポイント消費なしで全員プレゼントにも応募できます。
↓この50ml計測スプーンが便利なので、ミルク中心になりそうなら早めにゲットすべき!





付属スプーンは粉10杯でミルク200mlを作りますが、このスプーンなら4杯でいける!



眠気でぼーっとしながら作っても、「あれ、今何杯入れたっけ・・・」てのがなくなりました
産後編 やること・やってよかったこと・買ってよかったもの
【必須】各種書類の提出
産後の提出書類は下記になります。
【役所へ】
- 出生届
- 児童手当認定請求書
- 乳児医療証申込書
- (未熟児の場合)未熟児養育医療給付申請書
- (ポストへ)新生児訪問申込はがき
【職場へ】
- 出産手当金申込書
- 育児休業申込書
- 健康保険 育児休業申出書
- 厚生年金 育児休業申出書
- (扶養に入れる方の職場へ)扶養親族変更届
- (扶養に入れる方の職場へ)扶養親族用の健康保険証申込
多くて大変ですが、どれも大事な書類。
提出漏れのないよう気をつけて。
役所の書類については、出生届を出すときにすべて済ませてしまえると楽ですね。
職場への書類は、優しいところは郵送用の切手まで事前にもらえるそうですが、そうでない場合はあらかじめ切手の準備もしておくと安心。
.png)
.png)
.png)
産後の妻は動けないレベルなので、役所宛て書類は旦那様にお任せしたい
【必須】子供の病院リサーチ・病児保育登録


生後2か月には予防接種が始まります。
まずかかりつけの小児科をどこにするか、決めておく必要があります。
1か月頃に自治体から案内が届いたら予約を。
また、育休後復帰予定なら外せないのが、病児保育。
こちらは事前に申し込みが必要な場合があるため、復帰前に登録しておきます。
【ワーママ必須】保育園見学など保活


生後6か月頃から、出願候補の保育園の見学に行きました。
緊急事態宣言中はお控えください、という園もあり、タイミングを見計らいながらの保活です。
年度途中の入園は難しいので、育休延長し、1歳到達後の4月入園になりそう。
ですが育休期間はいったん1年で決まっているので、1歳になる誕生月での入園申込はしなくちゃいけません。
この申し込み締め切り日を忘れると、正式な育休延長ができなくなってしまうので注意です。
.png)
.png)
.png)
いろいろ証明書も必要になるので、要項だけでも早めに読んでおこう!
【必須】備蓄&災害対策
普段からやっている人も多いとは思いますが、新生児を連れての避難となると、荷物がさらに増えます。
避難時に使う抱っこひもやスリングは簡単に取り出せるところに置いておき、日用品は多めのストックが必要です。
- おむつ(5~7日分)
- おしりふき・ゴミ袋
- 哺乳瓶・ミルク(液体ミルクや個包装の粉末タイプが便利!)
- 水
- 離乳食(生後6か月頃から。進行に合わせて、瓶詰めやレトルトのものを多めに買っておく)
- 紙皿・スプーン
- 着替え・タオル・防寒具
このほか、赤ちゃんの生活スペースを中心に、家具の転倒防止やインテリア類の落下対策もしておきたいところです。
NintendoSwitch リングフィットアドベンチャー
個人的に産後に買ってよかったものナンバー1。
10か月の妊娠期間中、まともな運動もできず体力も筋力も落ち続けているのに、産後は新生児と家に軟禁されます。
しかもコロナ禍です。
家の中で軽い運動ができれば、体力も産後の体型も戻りやすくなります。
体力に余裕ができると、赤ちゃんをお世話するスタミナももつようになってくるので、「お世話疲れた・・・」って人ほど運動習慣を取り入れられるといいのかな、と思います。
私は、生後3か月頃、ミルク頻度が1日5回に落ち着いてきたくらいからやり始めました。
赤ちゃんが起きていて(足踏みがうるさくなるので寝てる間はできない)、ほっといても比較的機嫌のいい時間を見つけて運動できるといいですね。
私の場合は、ミルク直後だとぐずらず遊んでてくれました。
運動時間1日15分なら、ウォーミングアップやゲーム内の会話など非運動時間を含めてその倍、30~40分の捻出が必要。
難しい人はお好みの筋トレメニューを組んで、合間合間でできるといいかも。
.png)
.png)
.png)
おうちヨガも◎ですね!
コンビ Autoswing ネムリラ
詳細のレビューはこちら↓にも書きましたが、ホントに眠ってくれます。


寝かしつけの手段を増やしておくことは、産後のゆとりに直結します。
生後半年を過ぎた今も、昼寝・夕寝と1日2回使うほどの頻度。
ワンオペになるかも・・・と不安を抱える人にこそ準備しておいてほしいグッズです。
育児用手帳の運用
共有できるアプリでもいいですが、私は手帳を使用中。
リビングに置いておき、お世話したら都度書き込み。
夫にも自分のしたお世話は書いてもらっています。
オススメはウィークリータイプで、かつ24時間書き込める時間軸のあるもの。
ちょっと便秘がちかな? 注射の日は寝つきが悪いかな? など、数日スパンでも体調が一覧でき、傾向が見つけられることもあります。


写真整理


私はアルバムの見開き(12枚)をひと月分として、ベストショットを毎月12枚と決めてプリントアウトしています。
残りはデータで月ごとにフォルダ分け。
赤ちゃん写真はすごいスピードで増え続けますよ!
復帰後も負担にならないような整理の方法を決めておきましょう。
勉強や習い事
新生児育児は大変ですが、意外とスキマ時間ができることもあります。
会社で必要な資格を勉強するなど、スキルアップの期間としては最適です。
.png)
.png)
.png)
私は簿記&FPにチャレンジ中!
しかし、赤ちゃんによっては全く寝てくれず、時間がとれないかもしれません。
絶対にやらなきゃ! ではなく、+αでできればなおヨシ、くらいにゆるーく構えておくのがちょうどいいです。
まとめ
育休中は、意外とやることがいっぱい。
でも、赤ちゃんが夜寝るリズムがついてくると、自分のやりたいことをやる時間も十分確保できるようになります。
せっかくなら時間が(赤ちゃんが)許す限り有意義に活用したいもの。
育休前は仕事で忙しかった人も、一度立ち止まって将来のことを考えたり、生活を見直したりできる絶好のチャンスです。
.png)
.png)
.png)
復帰後の準備を進めつつ、仕事復帰したらできないこともたくさんやっておきましょう!