1年の計は元旦にあり! といいますが、いつまでも本気を出せないまま、あっという間に年末が目前・・・。
とーこはそんな1年を何回も繰り返していました・・・
でも「とにかく頑張ってやる気出す」のような精神論はつらいし長続きしない。
試行錯誤した結果、「1月じゃなくて、少し前倒しした10月を1年の始まりにする」ことで、労力を変えずにうまく自分をやる気にさせることができました。
ほかの人よりちょっと早く1年をスタートするだけで、思いがけないメリットがたくさんあるんです!
そんな実体験をお伝えしていきます。
1年を10月から始めるメリット
結論から書くと、「10月」を1年の始まりにすることで得られたメリットは3点あります。
10月を1年の始まりにするメリット
- 落ち着いて1年をスタートできる
- より早いスタートダッシュが切れる
- 1月にはひと仕事終えた状態で再ブーストできる
順に詳細を解説していきますね。
メリット① 落ち着いて1年をスタートできる
1月を1年の始まりとしている人が多いと思いますが、1月は年末年始の行事、親戚との集いなど、イベントが続きます。
何かと忙しいですよね。
せっかくの節目ですから、1年を振り返ったり、来年にやりたいことを考えたいタイミングではありますが・・・なかなか落ち着いて取り組めないのが実情です。
なので、少なくとも「1月1日を年始と考える」のは避けるべきなのです。
これだけでも、落ち着いて1年のスタートを切ることができます。
メリット② より早いスタートダッシュが切れる
では、1月以外の何月でもいいのかというと、そういうわけでもありません。
感情論的な話になりますが、どうせなら「周囲より少し先に始めている優越感」が持てるよう、1月よりも前倒すべきです。
なぜなら、モチベーションに直結するから。
一言で言えば、「フライングしよう!」ということです。
目標を立てた直後は、特にやる気にあふれている状態です。
10月からやる気になれれば、次の1月にやる気になるよりも早く、やりたいことに着手できます。
同じことを年始(1月)からやろうとしている人よりも早くスタートし、一歩リードできてしまうわけです。
先に始めるということは、その人よりも先に目標に到達できる可能性も高くなります。
結局、先にやったもん勝ち
メリット③ 1月にはひと仕事終えた状態で再ブーストできる
1月より前倒しするにしても、11月でも12月でもなく、10月をおすすめするのは、1月まで「3か月」の区切りとなるためです。
というのも、3か月はちょうど1年の4分の1。
会社も四半期ごとの業績評価をするように、中期的な目線で計画を立てたり、進行状況を振り返るのにちょうどよいスパンなのです。
ですので、1月(本来の年始)に突入するタイミングでは、3か月何かをやってみた結果がすでに手元にある状態。
やってみて順調だったかもしれませんし、思わぬ改善点が見つかっているかもしれません。
どちらにせよ、1月からは「ひとまずやってみた。じゃあ、次はどうするか」という、より具体性の高いネクストアクションがわかっているわけです。
ひと仕事終えた区切りをあえて本来の新年のタイミングに合わせることで、周りの心機一転ムードに合わせて気合いを入れなおせます。
モチベーション維持に効果的です。
季節にうまく乗っかろう
1年を10月から始めるときの注意点
年始を前倒しするメリットを書いてきましたが、注意しなければならないこともあります。
世間一般とはズレが生じてしまうわけなので、スケジュール管理を紙の手帳でしている人にとっては、
- いつも使う手帳が10月には発売されているのか?
- 買えたとしても、10月から使える仕様なのか?
がネックになってしまいます。
なぜなら、手帳は「1月始まり」「4月始まり」が圧倒的に多く、「1月始まり」であっても書き込めるのはせいぜい前年の12月からです。
ここばかりは、本来の新年が1月である以上仕方がありません。
下記のような代替策が考えられます。
1年を10月始まりにするときの注意点
- 気持ちは10月始まりにしておいて、手帳は1月で切り替える。
(1冊の手帳で 今年分=9月まで と 来年分=10月以降 が混ざる) - 今年の手帳の10月以降をコピーして、来年の手帳の空きページに貼り付ける
(手帳が分厚くなったり、貼るページがそもそも足りないなどがデメリット) - システム手帳にして必要な月分のみを持ち歩く
- いっそデジタルに移行する
私は①でなんとかつじつまを合わせています
年末までのオススメアクション
具体的に何をやろうか迷っている方向けに、ひとまず10月~12月末までの3か月間でやっておくといいアクションを紹介します。
今年の振り返り
まず、今年やりたかったけどまだできていないことはないでしょうか?
または、今年の年始に立てた目標はクリアできていますか?
もし心に引っかかることがあるなら、それを始めてみましょう。
12月末までまだ3か月もある、と考えれば、少しやれそうな気がするのではないでしょうか。
失敗したらしたで、1月に仕切り直せばいい。それくらいの気持ちで気楽に一歩踏み出してみてください。
来年の目標を立てて、アクションを実行する
年始が10月に前倒しされるわけですから、今まで1月に立てていた「新年の目標」を、10月に考えてしまいます。
前述の今年の振り返りと一緒に、新しくやりたいこともたくさんピックアップすると、ワクワク感が高まります。
さらに、目標に近づくアクションまで実行に移せるとなおベターですね!
手帳会議
手帳会議とは、来年の手帳を決めるためのひとり会議のこと。
来年の目標と達成に向けたアクションが定まると「どういう行動管理をすると効果的か」が見えてきますし、仕事や育児の見通しから「時間軸は何時から何時までがベストか」が定まります。
これらの条件を総合的に考えながら、手帳を絞り込んでいくのです。
手帳は10~11月頃に来年のものが出始めますので、時期的にもちょうどいいアクティビティになります。
片付け
年末年始で忙しくなる前に、不用品の処分を済ませてしまいましょう。
手軽にできるし、暮らしも整い、目に見えて達成感を得やすいです。
フリマアプリで売って、今年やりたいことをやるための元手とするのがオススメの使い方。
2~3万あれば、やりたいことをいくつか叶えられるはず!
身体のメンテナンス
疲れが溜まっている、不調が続いている場合は、いったんリフレッシュするのも大事です。
1日どこかへ遊びに出かけたり、逆にずっと家で寝てる日を作ったり。
たまには「あえてダラダラする日」で自分を甘やかしてあげるのもアリですね!
まとめ
10月を1年の始まりにするメリット
- 落ち着いて1年をスタートできる
- より早いスタートダッシュが切れる
- 1月にはひと仕事終えた状態で再ブーストできる
やりたいこともできずに1年終わってしまった・・・という人や、新年はやる気だったのに春先に頓挫してしまった・・・という人は少なくないと思います。
実際に以前は私も、1年の途中で必ず中だるみしてしまっていました。
1年は10月から始める! と決めることは、私が時間管理で試行錯誤してきた中で、特に効果があったものの1つです。
10月~:自分的新年開始! やる気満々!
↓
1月~:(本来の)新年だ! という周囲の雰囲気もあり、改めて心機一転
↓
4月~:半期経過。年度始め。タスクもかなり進んだ達成感をバネにペース維持
↓
7月~:ラスト四半期。夏休みと9月の連休でラストスパート!
こんな感じで、季節の節目と、周囲の(本来の)節目に対しての盛り上がりを利用することで、うまくタスク進行しやすくなります。
「10月に1年スタート」、騙されたと思ってぜひやってみてください!