【2025年版】こだわり別 ゆるバーチカル手帳の選び方

時間軸のない週間バーチカル手帳、通称「ゆるバーチカル手帳」「セミバーチカル手帳」、最近はこのフォーマットもかなり普及して種類が増えてきてます!

種類が増えるということは、選択肢が増えてより自分にフィットする手帳を選べるようになる反面、買うときに迷ってしまうことも多いですよね・・・!

このブログでも、↓こちらなどのまとめ記事を書いてきましたが・・・

とーこ

じゃ結局、この中からどれを買えばいいの?

っていうのがわかりにくかったので、今回は、こだわり別の選び方をまとめてみました。

悩んでいる人は参考にしてみてください!

目次

こだわり① 手帳のフォーマットで選ぶ

まずゆるバーチカルは大きく分けて「3分割タイプ」と「ほぼノートタイプ」(名称は私が勝手に呼んでるものです)の2種類。

「3分割タイプ」「ほぼノートタイプ」の2つの違いは、結局、日ごとに書き込むエリアの多さの違いです。

なので書きたい内容のうち、「この日に書かないとダメ」な予定がどの程度の量か、で決めるのがスムーズ。

毎日タスク管理・絵日記のような使い方をするなら前者、もう少し長い目線のプロジェクトやアイデアノートのように横断的に使っていくなら後者が合うでしょう。

まず最初に「3分割タイプ」「ほぼノートタイプ」のどちらかにするかを決めてしまうのがおすすめ

このあと、それぞれで細部を比較していく、という流れになります。

→3分割タイプ

3分割タイプは、普通のバーチカル手帳から時間軸を抜いたような作りになっています。

エリアが3つに分けられているものが多く、「午前・午後・夜」「仕事の予定・自分の予定・家族の予定」といったようにざっくり分類して使うことができます。

最新版はゆるバーチカル手帳まとめ記事の1つ目の見出しにまとめています。

とーこ

私もこっちのタイプを使ってます。
3分割を①最重要タスク②次点タスク③その他タスクと分けているよ

→ほぼノートタイプ

ほぼノートタイプは、3分割タイプよりもさらに自由度がアップしたフォーマット。

最小限のカレンダーと日ごとの記入スペースはありますが、紙面のほとんどはメモになっています。

絵を描いたりアイデアを広げたり、予定もちょこっと書いておけるけど「時間」にも「日」にもとらわれない。週単位で書くべきことが書ければいい。
そんなクリエイティブな使い方ができます。

とーこ

思いついたことをどんどん書いていける、アイデア手帳としてもオススメ。

最新版はゆるバーチカル手帳まとめ記事の2つ目の見出しにまとめています。

こだわり② サイズで選ぶ

次に、選ぶ基準の中でも特に重要ポイントとなるサイズ別に見ていきます。

→A5サイズ

A5サイズを検討している場合、選択肢はあまりありません。

3分割タイプ
  • EDiT 週間ノート ※A5変形 192×135mm
  • MATOKA ウィークリーバーチカル

3分割タイプでA5サイズなら「EDiT 週間ノート」「MATOKA ウィークリーバーチカル」のどちらかです。
(EDiT 週間ノートは、厳密にはA5より少し小さめのサイズになります)

おすすめは「EDiT 週間ノート」。
プランニングのページがあり便利です。

(画像出典元)Amazon.co.jp: 手帳 2025 スケジュール帳 2024年12月始まり 週間バーチカル A5 週間ノート手帳 A5 ニュアンスカラー パールホワイト マークス

表紙カラーもバリエーション豊富。個性を出していきたいですね!

ほぼノートタイプ
  • JS DIARY ウィークリーノート
  • NOLTY エクリ メモ
  • ロジカルダイアリー 週間ノートタイプA

ほぼノートタイプのA5は上の3つ。

このうち「ロジカルダイアリー 週間ノートタイプA」は手帳ではなく、大学ノートのようなノートタイプです。軽くて薄いので、持ち運びを重視したい方に便利。

「JS DIARY ウィークリーノート」「NOLTY エクリ メモ」の2つは、チェックボックスの有無が一番違う点です。

(左)チェックボックスあり → JS DIARY ウィークリーノート
(右)チェックボックスなし → NOLTY エクリ メモ

となります。

→B6サイズ

B6サイズはラインナップが比較的多め。

3分割タイプ
  • SUNNY手帳ウィークリー
  • 高橋書店 torinco7
  • ダイゴー ムーミン B6 ウィークリー
  • HIGHTIDE フリーバーチカル(T type)
  • マイゴールダイアリー
ほぼノートタイプ
  • JS DIARY ウィークリーノート ※B6変形 168×117mm
  • ペイジェムウィークリーB6-i週間方眼メモ
  • NOLTY エクリ メモ

中身を比較して、より気に入ったものを選べますね。

とーこ

中身については「こだわり③ 機能で選ぶ」を参照してください

「NOLTY エクリメモ」のみ、A5・B6の両方とも正寸サイズで展開しているブランドです。

→B6横サイズ

B6横サイズは、パソコンの手前に置きやすい横開きが特徴的なフォーマット。

3分割タイプ
  • 仕事計画 B6C ラップトップ
  • 無印良品 B5ハーフサイズスケジュール帳
  • isshoni.ノートブック デスク ウィークリー 「15インチ対応」

おすすめは無印良品の「B5ハーフサイズスケジュール帳」。

990円という安さが魅力です。
※ネットでの購入は、今のところ無印良品ネットストアからのみ

(画像出典元)B5ハーフサイズスケジュール帳・マンスリー/ウィークリー・2024年12月始まり | 無印良品

→小型サイズ

B6より小さい手帳を「小型」としてまとめました。

3分割タイプ
  • HIGHTIDE スクエア バーチカル (Q type) ※幅100mm×高さ120mm
  • isshoni. ノートブック デスク ウィークリー 「13インチ対応」=A6変形サイズ(90mm×150mm)

おすすめはHIGH TIDEの「スクエアバーチカル」。

ころんとかわいい手のりサイズで、メイン手帳とは別にログ用として使うのもアリですね。

午前/午後/夜と明記があります。

(画像出典元)ND-TYPE | HIGHTIDE ONLINE
ほぼノートタイプ
  • NOLTY ライツ メモ 小型版

ほぼノートタイプの小型サイズならNOLTY「ライツ メモ 小型版」で決まり。

約100gと、持ち運びを重視したい方向けです。

(画像出典元)Amazon.co.jp: 1180 NOLTYライツメモ小型版(ダークネイビー)

こだわり③ 機能で選ぶ

次は中身の違いによる比較をしていきます。

→ノートページの多さで選ぶ

40ページ以上のものをピックアップしてみました。

3分割タイプ
  • SUNNY手帳ウィークリー 139ページ(ドット方眼)
  • EDiT 週間ノート 100ページ(ドット罫線)
  • MATOKA ウィークリーバーチカル 50ページ(ドット方眼)
  • HIGHTIDE フリーバーチカル(T type) 40ページ(ドット方眼)

3分割タイプなら、SUNNY手帳かEDiT週間ノートならノートボリュームたっぷりです。

ほぼノートタイプ
  • NOLTY エクリ メモ
    A5は81ページ、B6は34ページ+別冊ノートつき

エクリは、B6の方は別冊ノートがついてきます。

同じノートが別売もされているので、使い切ったら差し替え可能!

ただし、ほぼノートタイプはそもそもノートみたいなものなので、フリーのノートページの量は必須条件ではないかもしれませんね。

→対応期間で選ぶ

手帳は12ヶ月間使えるように設計してありますが、買ってすぐ使いたい場合もありますよね。

手帳の週間ページの記載期間が長いものを探してみました。

3分割タイプ
  • HIGHTIDE スクエア バーチカル (Q type) 前年10月~12月
  • 仕事計画 B6C ラップトップ 前年9月~12月
ほぼノートタイプ
  • JS DIARY ウィークリーノート 前年11月~12月

最も早くて9月から書けるのがラコニックの「仕事計画B6Cラップトップ」。

前倒しで1年をスタートさせたい時に最適です。

(画像出典元)Amazon.co.jp: ラコニック 手帳 2025年 B6変型 横型 ウィークリー ポケット ブルーグレー LLS05-220BG (2024年9月始まり)

→wish listや目標管理のページがあるかで選ぶ

3分割タイプ
  • SUNNY手帳ウィークリー(やりたいことリスト/読みたい本リスト/みたい映画リスト/行ってみたい場所リスト(日本・海外)/行ってみたいお店リスト/欲しいものリスト/大切にしたいものリスト)
  • EDiT 週間ノート(年間プランニング/年間レビュー/プロジェクトタイムライン)
  • 高橋書店 torinco7(やりたいことリスト/よみたい本リスト/みたい映画リスト/日本地図・世界地図)
ほぼノートタイプ
  • ペイジェムウィークリーB6-i週間方眼メモ(日本・世界白地図/ID・PWリスト/ヘルスマネジメント/マネーチェック/ウィッシュリスト/ログリスト/メモリアルデーリスト/予算チェック/プレイスリスト/気になるリスト)

やりたいことなどをまとめておける便利なページ。

一番充実しているのは「SUNNY手帳」「ペイジェムウィークリーB6-i週間方眼メモ」ですね。

とーこ

SUNNY手帳・torinco7の中身は、別の記事で詳しく写真を掲載しています。気になる方は下のリンクからどうぞ。
※SUNNY手帳は2022年版のものです

こだわり④ デザインで選ぶ

→カバーのバリエーションが多いものから選ぶ

中身も大事だけど、比較するときに外せないのが、カバーデザイン。

カラーバリエーションや種類が多いもの(6種以上)を選んでみました。

とーこ

好みのカバーだと俄然やる気になるってもんです。

3分割タイプ
  • SUNNY手帳ウィークリー
  • EDiT 週間ノート
  • MATOKA ウィークリーバーチカル
  • ダイゴー ムーミン B6 ウィークリー
  • HIGHTIDE フリーバーチカル(T type)
  • HIGHTIDE スクエア バーチカル (Q type)
  • 仕事計画 B6C ラップトップ
ほぼノートタイプ
  • なし

色違いも含めて特にバリエーションが多いものを挙げると・・・

SUNNY手帳はゴム留めのスタンダードカバー6色、マグネットボタン留めのトラッドカバー6色、ラウンドジッパーカバー3種、レザーカバー3種12色を展開。

(画像キャプチャ元URL)SUNNY2025年手帳ウィークリータイプ|SUNNY あなたの1年を晴れにする|いろは出版株式会社

また、HIGHTIDEは「レプレ」というシリーズで、好きな色のカバー・好きな色の留めゴムをセミオーダーカスタマイズできます。

その数なんと378通り!(カバー21色×ゴム18色)

(画像出典元)レプレカスタマイズ | HIGHTIDE ONLINE

迷っちゃいますね!

ついでに・・・
もし気に入ったカバーが見つからなかったり途中で飽きたりしてしまっても、A5やB6の手帳ならブックカバーにセットできるものがほとんどです。

カバーを別で調達することも視野に入れると、選択肢が広がりますよ。

→フィーリングで選ぶ!

とーこ

最後の最後はフィーリング!

とーこ

ここまでで紹介しきれなかったけど、個人的にいいな!と思ったポイントをおまけで書いておきますね

限りなくバーチカルに近いセミバーチカル「HIGHTIDE フリーバーチカル」

vertical_freevertical
(画像出典元)ST-TYPE HIGHTIDE ONLINE

3分割タイプではあるのですが、その3分割の中もうっすら6分割されているフォーマット。

第一印象は普通の時間軸ありバーチカルから時間軸を抜いただけ? と思ったのですが、眺めているうちに

  • 線に沿って文字が書きやすい
  • 自分の好きな時間軸を書き込んで、オリジナルの時間軸ありバーチカルにできる
    (1行1時間で18時間分のバーチカルとしてもいいし、1行10分で3時間分に集中した朝活用バーチカルにも!)

というポテンシャルを感じた手帳です。

シンプルな紙面もカッコイイ!

まとめ

種類が増えてきたゆるバーチカル手帳界隈。

とーこ

悩むのは楽しいけど、難しい!

選ぶ前に、100%理想の手帳はないという前提を持っておくと、少し気が楽になるんじゃないかなと思います。

足りないページはダウンロードして貼り付ける、別売のノートを買ってページ不足を補う・・・など、カスタマイズでカバーできることも多いです。

迷ったら、こだわりポイントに優先順位をつけて、「どうしてもゆずれない」ものから選んでみてくださいね!

↓手帳のスペックまとめはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

手帳と文具への偏愛が隠せないアラサーOL。
「やりたいことだけやる毎日」を叶えるべく、副業やら投資やらにチャレンジしながら、手帳活用にいそしんでいます。
2024年の手帳はMATOKAウィークリーバーチカルノート。

目次