赤ちゃんが産まれたら、当然始まる絶え間なきお世話の日々。
産院でお世話の記録を書くことになっていた人も、退院後ワンオペで忙しくなるにつれ書かなくなってしまった・・・というケースも多いのではないでしょうか?
育児手帳は書く手間がかかりますが、記録に残すことで自分の時間を作れるタイミングを見つけられたり、配偶者を育児参加に巻き込んでいけたり、と負担を軽くするのに役立つメリットも。
この記事では、育児手帳のメリットと、書く内容、おすすめの手帳を紹介していきます。
育児手帳のメリット
赤ちゃんの健康管理ををしつつ、バイオリズムが把握できる
赤ちゃんの体調はとてもデリケート。
自分で手も洗えないですし、親が代わりに健康管理をしてあげなくてはいけません。
普段から健康状態を記録しておくと、「最近便秘っぽいかな?」「体温がいつもより高い。風邪?」のような、なんか違う! シグナルに気付きやすくなります。
もし小児科にかかるときも、いつからどういう症状が出てるのか、正確に伝えられますね。
また、赤ちゃんのバイオリズムは個人差が大きいので、手探りで把握していくことになります。
「昼1~3時はたいてい昼寝をするなあ」
「夜寝る前は30分はギャン泣きしている」
といったように、ちょっとしたことでもリズムを見つけられると、大人もそれに合わせて動くことができるので、気持ちにゆとりが出ます。
出産直後ほど、書き残しておくと便利!
赤ちゃんもまだ不安定だし、自分は睡眠不足でもうろうとしていて覚えている余裕もないです!
うまくいった日のリズムを再現するのに役立つ
育児って初めてだとわからないことだらけですし、思うようにならないことばかりです。
ネットで情報収集も欠かせないですが、赤ちゃんのリズムを観察することもとても大事。
手帳をたまに見返してみると「こうしたらうまくいくかも?」というヒントが見つかるかもしれません。
この日は早く寝てくれている・・・お風呂の時間をこの日と合わせてみよう! とか、寝かしつけの試行錯誤に使いました。
それでうまくいかなかったとしても、しょーがない!はい次! と切り替えていくことがメンタル的にも大事
夫婦で情報共有できる
共働きで妻だけが育休を取る場合、育児分担が妻側に偏るのは、ある程度は仕方ないと思います。
しかし、夫側が全くの育児不参加でいいとは考えません。
「母乳をあげる」以外の育児は誰にだってできます。
夫がおむつ替えとミルクだけでもできれば、少し息抜きの時間を取ることだって可能です。
そんな時に大事なのは情報共有。
あらかじめやり方は覚えておいてもらったうえで、「タイミング」を見えるようにしておいてあげるのに手帳が役立ちます。
次のミルクは何時か、量はどれくらいあげればいいか。
最後におむつを替えたのはいつか、次はいつごろになりそうか。
先の見通しが立つほど、夫も育児参加しやすくなるはずです。
さらに、夫にも手帳に記録してもらうことで、妻→夫への情報共有だけでなく、双方向のコミュニケーションになります。
夫に自分が担当した「ミルク」「おむつ替え」だけでも書いてもらえると、子供の様子が夫婦で把握できるし、「2人で育児してる!」感が高まるよ
育児手帳に何を書く?
まず絶対書いておきたいのは、下記のようなルーティン作業。
- 毎回のミルク量(授乳の時は左右どちらか&あげた時間など)、1日の総量も記入
- おむつ替えのタイミング(おしっこのみ:〇、うんち:●)、気付いたこと(「ゆるめ」「おむつそろそろサイズアップ?」など)
- 離乳食であげた食材
私は不定期に、次のような内容も書き残しています。
- 体温、体重、体調
- 寝た時間・お風呂のタイミング(不規則だった頃のみ)
- 検診スケジュール
- 一言メモ(「寝返りができた」「トマト嫌いっぽい」といった普段の様子、「離乳食後のミルクは1杯分減らす」のような夫との共有事項、「全然寝ない・・・」「明け方にギャン泣き」などの愚痴)
まずは必要最低限の項目から始めてみるだけでも、メリットがありますよ。
余裕があれば、写真も添えて成長過程がわかるようにしたり、デコってみるのも楽しいですね。
個人的には愚痴も書いちゃうのがオススメ。
夜中一人で授乳しているつらさを手帳にぶつけていました。
たまに旦那がそれを見てねぎらってくれる
育児手帳の選び方
育児手帳は24時間の時間軸が必須です!
生まれたばかりの赤ちゃんは昼夜の区別なく泣きますし、定期的に授乳も必要。
「24時間の時間軸」を前提として、あとは成長記録をどの程度書きたいか=どれくらいのスペースが必要か、を判断基準にします。
必要最低限の記録だけでOK! 派
必要最低限の記録だけつけられればいいという方は週間バーチカル手帳がおすすめです。
ちなみに私は以前、週間バーチカルのラコニックの横型手帳を使っていました。(現在この手帳は廃版になっています)
ほかの24時間の時間軸があるバーチカル手帳は下の記事で紹介しています。
また、「育児日記」「育児ダイアリー」などの名称で販売されている専用手帳もあります。
これらは、たいてい日付を自分で書き込んで使うタイプです。
かわいいキャラクターデザインのものが多く、ときめきますね。
成長記録をがっつり残したい! 派
写真を残したい、イラストを描きたい、日々の成長をもっと事細かに残したい! という方であれば、24時間スケールが印刷されているデイリー手帳が便利。
お世話だけでも大変なのに手帳デコまでやってる暇なんて・・・と思うかもしれませんが、1日1枚写真を貼っていくだけでも成長が感じられますよ。
スマホ写真をイイ感じのサイズですぐプリントできるiNSPiCなどを使えば、簡単にログを残すことができます。
手帳まるごと育児の思い出になり、子供がもう少し大きくなって一緒に見返すのも楽しそう。
ジブン手帳 DAYs mini
24時間軸がページ中央にあるので、体調記録を左、写真やイラストを右、というように分けて使うのに最適です。
1冊半年分の2冊組みになっており、かさばってしまいがちなデコ用途でも安心。
ほぼ日手帳
シリーズが豊富で、カバーなどの周辺グッズが充実しているほぼ日。
気に入ったグッズでカスタマイズすれば、大変な育児時間も楽しくなりそうですね。
A5サイズの「HON」というシリーズは、本のような装丁で、育児記録が宝物になりそう。
SUNNY手帳 フリーデイリーノート
日付書き込み式のデイリーフォーマットで、いつからでも使えます。
夜間の時間軸の幅が細めになっているので注意!
ニトムズ STALOGY 365デイズノート
こちらも日付書き込み式(上段に印刷されているので丸で囲みます)。
シンプルでおしゃれな装丁ですが、印刷が薄めなので視認性は要チェック。
まとめ
育児手帳はまず赤ちゃんの健康管理が目的。
普段から記録していくと、健康状態が把握できるだけでなく、もしもの時に役立ちますし、思わぬ気づきがあるかもしれません。
産後はお世話に追われて忙しくなりがちですが、ムリせずできる範囲で育児手帳を続けてみてください。
大変な時期の記録も、わが子の成長記録として楽しく読める日が来るといいですね!